Pythonの仮想環境について
Pythonの仮想環境はシステムのpython環境とは別のpythonを実行する環境
実装したい機能に余分なライブラリを含めず必要なライブラリだけで依存関係を気にせず開発したいよね~ という設計思想のもと生まれた(VMの設計思想とほぼ同じ)
venvというPythonの標準モジュールで簡単に作れる
何故Pythonの仮想環境を使うのか?
- システムのpython環境にたくさんライブラリを入れたくない(エラーに繋がるし管理が面倒)
- システムのpython環境にないライブラリを影響なくサクッと試したい
- pythonで実装したいfunction毎にライブラリを管理したい
venvを使用した仮想環境の構築
事前確認
現在どのpythonを使っているのか確認する
windowsの場合
where python
macの場合
which python
仮想環境作成コマンドの実行
任意の作業フォルダで下記のコマンドを実行し venvというフォルダが作成されたことを確認
python -m venv venv
使い方: python -m venv “フォルダ名”‘
仮想環境の有効化
- windowsの場合は以下のいずれかを実行
venv\Scripts\Activate.ps1
venv\Scripts\Activate.bat
- macの場合は以下を実行
source env/bin/activate
仮想環境にライブラリをインストール
where python もしくは which pythonを実行し事前確認の結果と変わったら仮想環境を使えている状態になります。ここでインストールしたライブラリはシステムのpython環境に影響を与えないので好きにインストールしてみましょう。例としてpandasをインストールします。
pip install pandas
インストールが完了したら以下のコマンドを実行し関連ライブラリもインストールされたことを確認しましょう。
pip list
仮想環境のコピー
作業したいフォルダで仮想環境フォルダ(今回の場合はvenv)を持っていって有効化すればOK
だけど容量が大きくなるしもっと簡単に使いまわしたい。
そこでインストールしたライブラリ情報が記述された requirements.txt を使用して都度インストールを実行する方法が現在では主流です。pip freezeを使う事でインストール済みの全ライブラリのバージョン付きのリストを作る事が可能です。それを requirements.txt として出力しましょう。
pip freeze > requirements.txt
以下は requirements.txt に書いてあるライブラリをインストールするコマンド
pip install -r requirements.txt
仮想環境の無効化
システムのpython環境に戻りたい場合などは
以下のコマンドで現在の仮想環境を無効化する必要があります。
deactivate
仮想環境の削除
仮想環境フォルダ(今回の場合はvenv)を削除すればOK
コメント